ニュースNewsTopics

世界レベルの最先端AI技術開発と社会への適用を目指す
AI研究開発子会社「アステリアART」設立

園田智也 x 平野洋一郎

イメージ

― アステリアArtificial Recognition Technology(略称アステリアART)設立の背景と目的を教えてください

平野洋一郎(以下:平野):当社が推進している中期経営計画では4つのD、すなわち「Data」「Device」「Decentralized」「Design」という投資領域を挙げていますが、AIは「Data」の中で最も注力している技術です。データの領域においては、マシンラーニングなどのAIテクノロジーによって、ビッグデータと呼ばれるような大量のデータから新たな価値を創造するしくみが次々と実用化しています。アステリアは創業時からデータに着目し、データを「つなぐ」技術を提供してきました。そのため、グループの中に、AIに特化した研究開発チームを作り、成長の礎にしたいと考えていました。しかし、元々アステリア自身はAIの専門家ではありませんので、自前主義に陥ることなく、AIのスペシャリストであるウタゴエの園田さんとアステリアを「つないで」、新しい組織を作り上げることにしました。それが、アステリアARTです。これからは、あらゆる分野でAIテクノロジーが利用され、AIは社会全般で"なくてはならないもの"になっていくでしょう。そんな未来を見据え、アステリアARTを設立することにしたのです。

園田智也(以下:園田):アステリアARTの大きな目的は、AIテクノロジーの研究を通じて、世の中の役に立つ技術を提供することにあります。マシンラーニングによる認識技術を中心とした最先端のAIテクノロジーを研究しアステリアの製品やサービスに活かしていくだけでなく、学会や業界団体を通じて論文を発表していきます。また、研究開発スタッフは、広くグローバルに採用していく予定です。少人数でも機動力のあるチームを作っていきたいと思っています。

― アステリアARTでは、AI技術を研究開発するとのことですが、既存のアステリア製品とのシナジー効果は期待できるのでしょうか

平野:もちろんです。直近ではエッジコンピューティングの統合環境「Gravio」にAI技術が適用されていますし、その他のソフトウェアについても逐次対応していきます。アステリアARTが研究して開発した技術は、アステリアが製品として実装し、実用化していくことになります。

イメージ

園田:一般的に基礎研究というとすぐに実用化できるものではないことも多いのですが、私たちはすぐに利用できる最新技術を世界に発信していくことも一つの目標だと思っています。アステリアARTの研究開発結果は、アステリアの開発チームと協力してGravioやASTERIA Warpなど多くの既存製品、あるいは今後開発される新製品に適用していくことになるでしょう。

― アステリアARTの社名には、特別な意味があるのでしょうか

平野:実は社名については、かなり悩みました。世間一般に認識してもらうには、AIという言葉を使いたいと思っていましたので、単に「AIラボ」といった案もありました。しかし、実際にAIに携わっている方にしてみると、AIという言葉は広義過ぎると感じられてしまうでしょう。いまアステリアARTが取り組んでいるのは機械学習(Machine Learning)であって、AIの中の一部分でしかないからです。

園田:AI(Artificial Intelligence:人工知能)という単語は、1956年に開催された通称ダートマス会議において初めて使われました。人の知性を模倣する機械という意味を持っているのですが、60年以上前の人たちが当時イメージしたAIは、いまだに実現できているとは言えません。また、そんなAIの実現に向けて研究している人たちは、わざわざAIという広義な単語を使うのではなく、個々の技術の呼称を使うべきだと考えます。

平野:そんな専門家を集めたチームを作るのであれば、やはり簡単にAIという言葉を使うべきではないなと考えました。最終的にArtificial Recognition Technologyに落ち着いたわけですが、これは略称であるART(アート)も強く意識しています。単に技術だけを並べるのではなく、芸術ように人に好感を持ってもらえるような会社であってほしいという気持ちも込めています。

園田:私はARTに決まったと聞いたときに、良い名前だなと感じました。ARTには「Artifact」という意味も含まれています。技能(Art)によって生み出された人工物、加工品、道具という意味になるのですが、マウスを発明したダグラス・エンゲルバート氏は論文の中で、人がコンピュータを使っていく上で、人(Human)と道具(Artifact)が共に共鳴しあって成長していくことが重要だと述べています。アステリアARTによって、人も道具も共に成長していきたいと思っています。

― 平野さんと園田さんはどのように知り合って、新会社を設立するに至ったのでしょうか

イメージ

園田:初めて平野さんにお会いしたのは、2008年でした。当時「はなワザ」という音声認識技術を使った携帯電話向けのサービスを提供していたのですが、あるコンテストで賞をいただいた折に、授賞式の会場でお声をかけていただきました。
米国オフィスを設立したことをお話ししたところ、激励の言葉をいただいたことを記憶しています。

平野:2008年は東証マザーズに上場した翌年だったこともあり、海外で頑張っているという話を聞いて興味をもったのがきっかけでした。その後、偶然にも同じ熊本出身だということがわかり、公私にわたって交流してきました。

園田:その後、ウタゴエとしてP2Pを使った映像配信技術や音声認識の技術を、アステリア(当時はインフォテリア)の製品に適用できないか一緒に研究したりしていましたが、なかなか製品への適用には至りませんでした。実際に研究開発が市場にでたのは、2018年のGravioが最初です。

― アステリアARTの代表となる園田さんのプロフィールを教えていただけますか

園田:大学時代に所属していた研究室では日本で最初の検索エンジン「千里眼」を作っており、文字列検索エンジンの開発に携わっていました。研究テーマを決めるにあたって教授から、「文字列検索はすでに他の人が研究している。もっと誰もやっていないところに着手したらどうか」と言われ、画像検索や音声検索はどうかと考えて音声のパターン認識技術などの研究を開始しました。1997年頃には、インターネット上で音声から楽曲を検索するサービスを世界で初めて提供しました。さらに2000年頃からは、動画から映像を認識する技術についての研究も開始し、空中に文字を書いた動画の軌跡やパターンから文字を認識するといったしくみを開発していましたので、かなり以前から機械による認識を研究していたことになります。
2001年に起業したのですが、当時はまだ大学の博士課程でした。音声検索サービスが主力ではありましたが、その後はP2Pによる映像配信システム、音声認識技術を応用した鼻歌音感ゲームなどを提供してきました。

― では、大学時代からずっと音声認識をはじめとするAIの認識技術を研究されていたのですね。

園田:そうですね。大学時代にはトロント大学のジェフリー・ヒントン氏の論文を読んでいたのですが、実はヒントン氏は2012年にディープラーニングによって人間よりも高い精度で画像分類を行うことに成功しています。この発表がとても画期的な内容だったため、「これは世界が変わる」と感じ、ウタゴエでもディープラーニングの研究開発を開始しました。
しかし、当時はディープラーニングの実行環境を構築することが容易ではなく、一部の大学や企業の研究開発組織だけが数週間かけて実行することができるような処理でした。その後クラウドサービスの普及によって、誰でも簡単に、何台ものGPUを使って学習させることが可能となり、結果が出るまで何週間もかかっていたような処理も数日で完了するようになっています。ウタゴエが本格的にディープラーニングの研究開発を開始したのも、クラウドの環境が利用できるようになってからです。また、加速度的に実行処理が早くなったことで、新しい技術が次々と生まれるようになり、さらに改善にもつながっています。

― 今後AIや機械学習の市場とはどういったものになるのでしょうか

平野:"AI"や"機械学習"そのものの市場というよりも、既存の製品やサービスを、AIを活用してより便利に使っていくということに主眼が置かれるようになるでしょう。アステリアの製品やクラウドサービスはもちろん、海外で展開しているデザインサービス、あるいはデジタルトランスフォーメーションを推進していくことにもAI、特に認識技術を適用していくことができると考えています。
たとえば、先日結婚式でスピーチをしたのですが、スピーチの原稿はHandbookでメモしていました。その時にふと、自分のスピーチの音声を認識して、常に読み上げる部分を中央に表示したりできると便利ではないかと思いついたのです。もちろん、実際にその機能を実装するとは限りませんが、AIテクノロジーを利用して世の中を便利にしていくアイデアは、今後もいろいろなところで生まれてくるのではないでしょうか。

― 「第一線AI技術者の採用を行い、中期経営計画の終了する2020年度末には10名程度の研究開発拠点となる見込み」と発表されていますが、アステリアARTを加えたアステリアグループの今後についてお話しください

イメージ

園田:現在日本の労働人口の減少は深刻です。業種・業態を問わず、今後ますます人手が不足していくことは明らかで、人でなくてもできることは機械に置き換えたいという需要はますます高まっていくことが予想されます。このような課題に対してAIテクノロジーを適用し、より良い社会を実現していくことは、アステリアARTの大きな使命です。
また、新しく生まれるテクノロジーにも、積極的に対応していきます。60年前の人がイメージした、人の知性を模倣するAIはまだ生まれていないのが現状ですが、最近では機械が「意図」を持ち、「想像」し、「夢を見る」ことができるような研究が進んでいます。このような新しいテクノロジーに着目し、実用化して世の中の役に立つような企業に成長させたいと考えています。

平野:アステリアARTは、単にAIのソフトウェアを開発するチームではなく、世界レベルの最先端AIテクノロジーを『研究』する専門家集団を目指しています。AIテクノロジーは、国境などなく、世界中どこでも利用することができます。そのため、世界で注目され、世界で認められ、世界に貢献できる人材を採用したいと考えています。日本企業は「個」が突出することを好まない傾向にありますが、「尖った個人」の研究者を抱える研究開発企業にしていきたいですし、アステリアグループのリーディング企業になってもらいたいですね。
また、世間にはAIの研究開発を前面に押し出している企業はたくさんありますが、本当にAI分野に貢献している企業はそれほど多くないように感じています。アステリアARTは研究開発活動を通じ、広く社会に貢献できるようなAI企業でありたいと思っています。また、アステリアグループとして、アステリアARTから生まれた技術はきちんと実用化して実装し、利用できる技術にしていきます。

以上
日時:2019年06月23日 10:00

ページ先頭へ