2017年2月20日

タブレットを活用した大教室での “アクティブラーニング” を実現!東京工業大学の「寝る子が起きる授業」を体験してきた

ICTの活用など新たなテクノロジーが教育の現場でも重要視されています。今回は、東京工業大学がタブレットの活用を通じた面白い取り組みをされていると聞いて、実際に授業を受けてきました!


こんにちは!in.LIVE編集長の田中です。
皆さん突然ですが、大学の授業で居眠りをしてしまった!なんて経験はありませんか?

百人以上が着席する、先生の目もあまり届かない大教室、暖房の効いた暖かい部屋、先生のゆるやかな声のトーン… ましてやそれがお昼ごはんを食べたあとの午後一の授業となると… こんな経験、誰もが思い当たるのではないでしょうか?

しかしそんな逆境の中、「寝る子も起きる授業」を実践している先生がいるという噂を聞きつけました。一体どうやって?もしかして先生がめちゃくちゃ厳しいのでは…!?

その真相を探るために、東京工業大学にやってきました!まずは教授にお話を聞いてみます。

東京工業大学 工学院 教授、工学博士、FIEEE 電気電子系
千葉 明(ちば あきら)先生

「埋没感」をなくすために始めたアクティブラーニングの試み

早速ですが、先生が担当されている授業について教えてください。
私が現在担当しているのは「制御工学」といって、機械の動きなどを制御するための“コントローラ” の設計について学ぶ授業です。受講している学生たちの95%は大学院に進学し、その後は電機メーカーなどに就職することが多いですね。
おお… 早速聞くからに難しそう…
ちなみに今回注目されている「寝る子が起きる授業」というのに取り組み始めたのはいつ頃のことですか?
今から3年ほど前からでしょうか。
ちょうど昼食を食べた直後の授業だったこともあり、どうしても「寝てしまう学生」が何人かいました。しかもよく見てみると、寝ているのは人数が少ない女子学生や留学生ではなく、多くの中に埋もれている日本の男子学生ばかり。
このままではいけないと、とにかく授業から「埋没感」をなくそうと試みました。

埋もれない授業!
もしかして全員をランダムに指名していくとか…?
それができれば良いのですが..(笑)
100人単位の学生が大教室で受けている授業でそうしたことをするのは無理がありました。参加型のワークショップなんていうのも、さすがに毎回はできませんから…。
そこで使ったのは学生たちの「スマホ」や「タブレット」を始めとするデバイスです。
スマホやタブレット!
私が学生時代の頃は、授業中に携帯を触るのもNGでしたが…
スマホ、ノートパソコン、タブレット、彼らは何かしらデバイスを持っています。
ちょうど「アクティブラーニング」や「ICTの活用」といったことが教育の現場で話題になっていたこともあって、何かうまく活用できないか?
どうすれば学生たちが「アクティブ」になるのか?と考え始めたのがキッカケです。
具体的にどんな風に活用されているんですか?
見てもらったほうが早いと思います。
田中さん、もし良ければ、実際に授業を受けてみませんか?

東工大の授業に潜入!参加する工夫が散りばめられた授業とは?

・・・ というわけで、数年ぶりの大教室に着席しました!
ド文系な私、「制御工学」という学問との初めての出会いです… ドキドキ。

チャイムが鳴って、いよいよ授業が始まりました。

早速、前回の講義の宿題の解説を… と先生の前置きがあったかと思いきや、教壇の前に立ったのは先生ではなく、学生さん!?

プロジェクターに自身の答えを映して、杉元助教と一緒に「どうやってこの答えになったのか」などをマイクで他の学生さんたちに説明しています。

始まっていきなりの参加型の授業…!
あとで聞いてみると、どうやらこちらの学生さんはオンライン上で事前に提出された宿題の回答の中で、最も早く正しい回答をしていたのだそう。千葉先生の授業では毎回これが定番で、学生さん自身がほかの受講生たちに向かって、宿題の解説を行うスタイルなんだとか。

一通り解説を終えると「良い説明でした、ありがとう!」と学生さんと千葉先生が固い握手!
なんだか既に、想像していた大学の授業とは違うぞ…

その後も授業に入ると、こちらも黒板などは一切使わず、スクリーンにスライドを映し、そこに先生が直接画面上で手書きで書き込むというスタイル。

これは「MetaMoJi」というサービスを使っているそうで、板書やプリント配布などに比べて臨場感もあり、授業内での解説が圧倒的にスピードアップしたのだそう。

そして先生の解説がしばらく続き、さすがにそろそろ眠くなってくる学生さんも出てきたのでは… なんて思った瞬間!


「ではここで、チェックポイント試験を始めます!」


チェックポイント試験!?
なんだなんだと見ていると、その合図を受けて、学生さんたちが一斉にガサガサと自身のスマホやタブレット、ノートパソコンをセットし始めました。

それぞれのデバイスの画面上に表示された問題に、学生さんたちがその場で答えています。もちろんワイワイするわけでもなく、一斉に集中した空気に包まれる教室。黙々とスマホに向き合っていますが、大学の授業でこんな光景を見るのは初めて!

スマホのHandbookアプリから回答を送信する学生 スマホのHandbookアプリから回答を送信する学生

一方その頃、学生さんたちから送信されたチェックポイント試験の回答は、授業に同席している研究室秘書の時岡さんのパソコンにリアルタイムで集約されていました。

これにはHandbook(※)というモバイル端末用のドキュメント共有アプリケーションが使われていて、この場で送信された回答に基づき、全受講生の回答率や正解率がその場で千葉先生にフィードバックされているのだそう…!

※Handbookとは?:
アステリア株式会社が開発しているモバイル端末向けのコンテンツ管理システム。 スマートフォン、タブレット、PCに向けて、資料やアンケートなどを同時配信することができる。千葉先生の授業では、配信先の利用者に向けて作成できる「クイズ」機能を利用して試験を作成。解答内容や解答時刻、正解/不正解がリアルタイムで管理者アカウントに届く。https://handbook.jp/

千葉先生も教室を見回りながら、学生さんたちがしっかり回答できているかをフォロー。

東工大教授の千葉先生が教室を回って回答できているかフォロー

こ、これは・・・・ 寝ていられない!!!!!!!

このチェックポイント試験は、先生の解説を聞いていなければ答えられないような問題となっているそうで、この後も授業の中で、15分に一度、合計3回出題されました

学生さんの解答の結果は、秘書さんの管理画面にて、自動的に集計・グラフ化され、PDFにて出力されているので、皆が理解したことを確認した上で次に進むという方式。

不正解者の多かった設問については、もう一度その場でじっくり解説するなど、学生さんたちの反応を見ながらの授業が行われていました。

スマホのHandbookアプリから回答を送る学生

もちろん教室を見渡してみても、皆さんかなり前のめり。
それぞれのデバイスを使って、真剣にチェックポイント試験に取り組んでいました。

スマホのHandbookアプリから回答を送る学生

そして授業の終盤、またも秘書の時岡さんが教壇に立ち、今度は授業のまとめを各自のデバイスから簡単にまとめて送るように指示。

さらに先週の授業の感想、アンケートとして、学生さんたちから寄せられたフィードバックを受講していた全員に共有します。 先生や授業へのリアルな評価が筒抜け!

しかも学期単位などではなく、毎回の授業でこうしたフィードバックが行われるなんて…こんな授業見たことないぞ…!そんなことを思っているうちに、あっという間に90分の授業が終了しました。
あれっ、90分ってこんなに早かったっけ…。

実際の授業が終わり、もう一度、先生に話を聞いてみました。

PDCAを回しながら授業を改善していく

いやー、びっくりしました!
確かに寝ている場合ではない…という点はもちろんですが、とにかく授業の最初から終わりまで、学生さんたちの声が先生にタブレットを通じて届き続けていた印象です。

そうなんです。大教室という制約の中で、いかに学生たちに埋もれず授業に参加してもらうか?を考えながら、様々なトライをしています。

これまで、学生たちに宿題を作ってもらうこともありましたし、学生たちが他の皆に対して講義をするコーナーを授業内に設けたこともあります。
学生さんが先生になるコーナー!
そういえば、自分が誰かに教えるのが一番の学びになるって聞いたことがあります。それに、授業の感想などもこんな風に毎回オープンになることってなかなか無いですよね。
そうですね。授業での新しいトライが多い分、それらが本当に学生たちにとってプラスになっているのか?は把握しておきたいんです。

ただ「アンケート」と言うとどうしても学業とは関係ないものとして捉えられてしまうので「授業のまとめ」として、なぜこれが重要なのか?をきちんと説明するようにしています。過去に「アンケートに使う時間が長い!」というコメントを受けて、翌週からすぐに時間短縮したこともあります(笑)。

トライ・アンド・エラーの連続なんですね。
私自身、今回は話題の「アクティブラーニング」というものを体験したつもりだったのですが、その授業形式が大事というよりも、先生が学生さんと一緒になってPDCAをものすごいスピードで回しているのが「寝る子も起きる授業!」の真髄のように感じました…
まさにそうなんですよ。 タブレットなどを通じて、学生たちの声を拾っているからこそ、授業後に毎回私たちスタッフのチームでミーティングをして、どんな授業にしていけばいいのか?と考えています。
毎回の授業を振り返りミーティング!
そうすると、授業準備もかなり大変なのでは…?
もしかすると学生たちの中には「ITを使って、先生はラクしてる!」と思っている子もいるかもしれませんが(笑)実際は逆ですよ。フィードバックがあるからこそ、改善したり、次のプランに活かしたりといったアクションに繋がっています。

助教、研究室所属の学生アシスタントも問題作成や解説の補助等に相当な時間を費やしています。

ドキュメントやテストを学生たちに配信できる「Handbook」はもちろんですが、授業内で使っていた「MetaMoJi」なども、そうした様々なトライを授業内でしていく中で、とてもじゃないけど板書なんて間に合わない!という発見から導入が始まったツールなんです。

実際にトライをしたからこそ、必要なツールが分かったんですね。でも、なんだかとても素朴な疑問なんですが、先生がそこまでする理由って何ですか?

大学生なんだから、寝ようがサボろうが、自己責任として放っておいても… なんて思う人もいるんじゃないかなと思ったのですが…
実はそこ、どう受け止めるかは先生によって意見が分かれるんですよ(笑)。
いびきをかいて他の学生に迷惑をかけない限り放っておく先生が私の学生時代は多かったです。でも、私は息子が学校に通うようになり、この子が寝ていたら起こして勉強させてほしいと思うようになりました。
恐らく、寝ている学生の親も同じ考えだろうと。

なるほどなあ…。そう言われてみれば、たしかに。
そういえば、授業中に先生が学生さんを積極的に褒めたりしていたのも印象的でした。
そうしたことも意識してやるようにしています。
最初は授業中に質問があっても手が挙がらないことが多かったですが、一人の学生が手を挙げて質問したりして、それをしっかりと褒めると、皆が「あ、これでいいんだな」と思って、同じように質問する人も増えたんです。
演習試験を一番に正解した学生に、表彰状を渡したこともありましたね!
表彰状!そこまで!ちなみに、逆に「これは失敗したな〜」と思うような取り組みもあったのでしょうか?
色々ありますよ!
先ほどもお話したように、アンケートの時間が長すぎると言われたり、授業内にハッカソン(※)を取り入れようとして、どうしても講義時間の関係で授業内に収められなかったり…

優秀な答えを出した学生に答えさせるというルールを取り入れたら、毎回同じ人が指名されるようになってしまうということもありました(笑)。
※ハッカソン(hackathon)とは?
広い意味でソフトウェアのエンジニアリングを指すハック(hack)と、マラソン(marathon)を組み合わせたIT業界発祥の造語。複数の参加チームが、マラソンのように限られた時間の中で開発に没頭し、アイデアや成果を競い合う開発イベントを指す。

すべての施策が成功するとは限らないんですね… でも、実際にやってみないと分からなかったことばかりではないでしょうか?
そうなんです。成功したのか、失敗したのかアンケートでその日のうちに確認できたことで、次の授業の組み立てが随分変わりましたから。

そういう意味でも、この「PDCAを回す」ということと、とにかく短い期間でトライ・アンド・エラーをするというのが大事だったと思います。
今後さらにチャレンジされたいことはありますか?
やっぱり、グループワークでしょうか。
教室の都合でどうしても制約はありますが、ちょっとしたことから始めてみたいと思っています。ほかにも、事前に映像を見てきてもらった上で授業に参加する「反転授業」なども、学生の負担は多少ありますが、学びをより深めるという点でまだ可能性があると思います。
今回実際に授業を受けてみて、デバイスの活用などで、学ぶ側も、教える側も、求められることが変わっているんだな〜ということを感じました。
今後、ICT活用やアクティブラーニングに取り組む教育現場で、求められることってなんでしょうか?
そうですね、どんなツールを入れるか?よりも、目的にあわせたツールをどんな風に活用するか?に徹底的に向き合うことでしょうか。ツールを導入して終了、ではなく、学生たちの反応をしっかり見ながら改善を続けることが重要だと思っています。

「寝る子も起きる」というのは第一ステップにすぎませんし、私たち自身、これからもチャレンジできることは沢山あると思いますよ。
千葉先生の授業がこれからもっと進化していくのが楽しみです!
本日は、貴重なお話をありがとうございました。
左から:田中伶(in.LIVE編集長)、杉元紘也助教、千葉明教授、秘書・時岡えいさん

タブレットを活用した東京工業大学の授業を受けてきた!まとめ

以上、今回は東京工業大学の千葉明教授のご協力のもと、実際にタブレットを活用したアクティブラーニングの現場を体験させてもらいました。

ITの活用が教育の現場を変化させていることはもちろん、それを使う「人」という点でも、教授や助教授、研究室のメンバーたちが一丸となって挑戦や改善を繰り返し、より良くするために努力されていることが非常に印象的でした。

ITを作るのも人ですが、使うのも、もちろん人。
現場での課題解決のために様々なトライをされている教授や、そうした工夫によって変化していく学生さんの姿を見て、そんな当たり前のことを改めて思い出させられました。

お話を聞かせていただいた東京工業大学の皆さま、有難うございました!

参考リンク

東京工業大学 工学院 電気電子系 公式サイト
Handbook 製品サイト
この記事がよかったら「いいね!」
この記事を書いた人
田中 伶 アステリア株式会社 コミュニケーション本部・メディアプランナー。 教育系のスタートアップでPRや法人向けの新規事業立ち上げを経験。話題のビジネス書や経営学書を初心者向けにやさしく紹介するオンラインサロンを約5年運営するなど、難しいことをやわらかく、平たく解説するのが得意。台湾情報ウェブメディア編集長も務める。