英語でのスピーチと5つのポイント

久しぶりに全て英語でスピーチを行いました。英語でのプレゼンは時々あるのですが、大勢の聴衆の前での英語でのスピーチは何年ぶりでしょうか?

場所は、シンガポール。Marina Bay Sandsで開催されたウイングアーク1st社のシンガポールオフィス開所セレモニーでの締めのスピーチをMIJSコンソーシアム理事長として行いました。日本企業のセレモニーですが、シンガポール政府関係者や現地企業の方々も大勢いらっしゃっることに当日気がついたので、日本語で行うつもりだったスピーチを急遽英語に変えて。

いま、インフォテリアは海外展開に力を入れていますし、MIJSコンソーシアム理事長の仕事としても、英語のプレゼンだけでなく、英語のスピーチが増えることと思います。英語でのスピーチは、決して上手い方ではありませんが、気をつけているいくつかのポイントがあります。

その1:原稿を持たない

原稿を書いても、手元には持ちません。持つとどうしても読みたくなってしまいます。もし持つとしてもトピック一覧程度しか持たず、目線は会場に向け、語りかけること。私は、プレゼンと同じく何人かの凝視ポイントを決めてローテーションして行きます。

その2:エピソードを入れる

国内では、誰が喋っても良いような社交辞令的な挨拶も多いですが、それではせっかくの英語のスピーチの機会を無にしてしまいます。そこで、具体的なエピソード入れ、聴いていただいている方に興味を持っていただける内容にします。今回は、社長の内野さんが独立したときに食事を共にし、ブログを書いたエピソードを入れました。

その3:ジェスチャーを大げさにする

ただでさえネイティブからほど遠く、通じにくいスピーチです。セレモニーでのスピーチとなると日本ではかしこまって話すのが良いのでしょうが、できるだけ伝わるようにするために、身振り手振りを交えて、感情やイメージなどが少しでも多く伝わるようにします。

その4:リハーサルをする

私が教えているプレゼンの鉄則の基本と同じですが、原稿を読まずに話の流れを覚えるためにもリハーサルをします。間違えやすいところも分かり、つなぎを練習することで、よりスムーズにスピーチすることができます。今回は当日に英語にしたので、こっそり会場裏の廊下に抜け出して3、4回リハーサルをしました。

その5:直前に英語の歌を歌う

登壇の前の緊張をほぐすために、自分の歌い慣れた英語の歌を歌います。緊張をほぐすだけでなく舌を英語に慣らすこともできて一石二鳥です。今回は、英語プレゼンの前によく歌う「Fantasy」で舌慣らしをしました。この時のために、たまにはカラオケで英語曲を歌っておくのも良いですね。

これから、インフォテリアは海外での活動が増えるので、私自身英語スピーチの機会も増えると思いますが、このブログの読者の皆さんも、英語でスピーチする機会が増える人も少なくないはずです。この5つのポイントが少しでもハードルを下げるヒントになれば幸いです。

そして、私は6番目のポイントに挑戦したいと思います。それは、「最初にジョークを入れる」ということ。私にとって、日本語でさえ最初のつかみはまだ難しいのに、英語でのジョークはさらにハードルが高いものです。しかし、世界中のインフォテリア社員が一同に会した前でスピーチをする場面をイメージしながら、さらに研鑽していきます。

 

MIJSコンソーシアムの理事長に就任

MIJSコンソーシアムという団体があります。MIJSとは、Made In Japan Softwareの略。つまり、日本で創られるソフトウェアのことです。MIJSコンソーシアムの理事長に、この4月から就任しました。

MIJSコンソーシアムは、「日本で創られるソフトウェアを世界に提供していこう」、「世界で通用する力を個々の開発企業がつけていこう」という同じ志を持ったソフトウェア開発会社の集まりです。私自身、コンピュータのソフトウェア開発を生業にして30年。そのうち10年強は世界市場でソフトウェアを提供している外資系の会社に在籍し、世界規模で役立ち、世界規模で提供されるソフトウェアがどのように開発されマーケティングされるのかを見て来ました。そして、

私は確信しています。
日本からも世界に役立つソフトウェアを輩出することができると。

その確信を基に、私はインフォテリアを創業し世界を目指し続けています。しかし、日本のソフトウェア開発会社にまだ足りないところが多々あることも事実です。

例えば…
・受託開発中心の企業が多く世界的なスケーラビリティに乏しい
・製品仕様は国内環境しか考えられていない
・マーケティングが営業の一部としか位置づけられていない
・資本と組む、時間を買うといった経営感覚に乏しい
などなど、世界市場で先行する欧米企業と戦っていくためには私たちが力をつける必要があることが数多くあります。

これらのことを個々の企業で学び、じっくりと成長していくこともできます。しかし、欧米企業に規模でもスピードでも大きな差を付けられている現在、悠長なことは言ってられません。いかに時間を短縮してキャッチアップし、そして戦いで勝ち始めるか。その手法の一つがMIJSの活動です。

私は確信しています。
ソフトウェアこそ資源も国土も無い日本に最適な産業の一つであると。

だからこそ、世界を目指す企業それぞれの知見や経験を共有し、学びと実施の速度を上げ、世界に通用する産業にしたいのです。そのためには、まずソフトウェアの「野茂英雄」(日本人初のメジャーリーガー)を輩出し、そして多くの企業がメジャーリーガーとなっていく。MIJSが目指すのは、決して多くの業界団体にあるような「護送船団」ではなく、個々プレーヤーつまり個々の企業の戦う力をつけることです。

現在、MIJSは70社を超えるソフトウェアプロダクトベンダーの集まりとなっています。私自身は、その全体を率いるには力不足ではありますが、副理事長にエイジアの美濃社長とNTTデータイントラマートの中山社長に就任していただき、またコンソーシアム活動の中心となる4つの委員会の委員長には、サイボウズの青野社長をはじめ経験豊かな4名の方に就任していただいたことで、さらにパワーアップした活動が展開されようとしています。

私は確信しています。
MIJSから、ソフトウェアの野茂英雄を輩出する事ができると。

・業界の寄り合いではなく、成果を出すコンソーシアム。
・社長自らが参加し、経営レベルでコミットするコンソーシアム。
・濃く!熱く!楽しい!コンソーシアム。

それが、MIJSです。

いずれ、多くのソフトウェア開発企業が世界で活躍し始め、MIJSというコンソーシアムそのものが必要無くなる日を目指して、理事長を務めさせていただきます。

私は確信しています。
いつの日か日本がソフトウェアを輸出産業に出来ることを。

成長をもたらす3つの「し」とは?

4月、桜咲く日本では、大きな節目の時期です。
入社、異動、昇進などなど多くの変化が集中します。

そして、多くの人が新たな成長を意識し目指す時期でもあります。

人の成長を考えるとき、私は3つの段階の「し」が重要だと考えています。

まず、多くの組織でも実施されている第1の「し」は、「指導」です。

「指導」は成長の第1段階としては最も有効です。経験も浅く、独り立ちできない見習いのうちは、上長や先輩の「指導」が一番の成長の要因となります。「指導」により、先達の知見、技術、ノウハウを身につけて「一人前」を目指す段階です。この段階は、多くの管理者や組織が備えています。しかし、「指導」だけでは、他の人と同じ事ができるようになるまでの成長しかありません。

さらなる成長のための、第2の「し」は、「刺激」です。

ある程度仕事ができるようになると、仕事をこなすようになり、成長の度合いが鈍ってきます。一定の成果が出るようになるため、本人も上長・先輩側も満足し成長への意識が弛みがちになります。心にゆとりとさぼりが芽生えます。こういう時に、新たな段階の成長要因になるのが「刺激」なのです。

これまでと違う知見、これまでと違う視点、これまでと違う価値観、こういったものに触れ、驚き、自分が満足していたことに、危機感と恥ずかしさを感じるような「刺激」こそが成長要因となるのです。「刺激」は、人と違う自分なりのオリジナリティを持ったプロフェッショナルとしての成長をもたらします。

そして、第3の「し」は、「試練」です。

単なるプロフェッショナルを超えた、さらなる卓越した存在への成長をもたらすのが「試練」です。いままでの知見、経験、ノウハウでは到底破れない壁。これまでの蓄積を失いかねないような大きなリスク。こういった自らの価値や存在が危ぶまれるような「試練」に直面すると、人は全身全霊でその解決に取り組みます。すでにある程度のポジションに居る人も、怖くなるような「試練」。これが、人が唯一無二の価値ある存在に成長する糧となるのです。

翻って、部下や後輩を持つ「師」もこの3つの「し」を心したいものです。

いつまでも見習い扱いで「指導」ばかりしていては、逆に成長を阻害していることに気がつかなくてはなりません。能力もあるし成績も良いのになかなか成長しない部下がいたら、必要なのは「指導」ではなく、「刺激」の段階に来ています。そしてその先、「試練」を乗り越えることで「師」を超える成長がもたらされます。

しかし、自らが優秀なプレーヤーである「師」ほど、「指導」に固執し、「刺激」や「試練」を与えられません。なぜなら、そういう「師」ほど経験も深く、能力も豊かであるために、「指導」できることが多いからです。その結果、行動も価値観も同じような従順な人間が増えてしまいます。時代も環境も変わって行くのに「師」の時代の行動が基本になってしまう人ばかりになります。

本当の成長に導く「師」は、いつまでも、あれやこれや「指導」するのではなく、意識して「指導」から、直接細かな口出しをしない「刺激」の段階に導き、そして自らも手の届かない「試練」へと旅立たせるのです。この春、「指導についてこない」、「指導の成果が出ない」と嘆いている「師」がいたら、それは「師」の側の成長も必要だということにほかならないのです。

 

カンファレンスでも活躍する「Handbook」

先週、慶應義塾大学の日吉キャンパスで開催された「第22回 プライベート・ベンチャー・カンファレンス」。数多くのベンチャー企業、ベンチャーキャピタル関係の方々約400名が集まったカンファレンスですが、そのパンフレットから登壇者のプレゼンテーション資料まで全てがタブレットやスマートフォンに配信され、いわゆるペーパーレスで開催された先進的なカンファレンスでした。

このカンファレンスで、BYOD(Bring Your Own Device:個人持ち込み機器)によるペーパーレス開催を実現したのがインフォテリアの 「Handbook」。iOSにも、Windows 8にも、Androidにも対応しているので、来場者がどのタブレットやスマートフォンを持っていても、資料を受け取る事ができます。写真にあるように、各々の講演の資料が1つの「ブック」に整理され、またブックの表紙に講演者の写真を使う事で、すぐに目当ての講演資料を見つける事ができるように工夫されています。

実は、私もこのカンファレンスに登壇者の一人として、「医療とIT」のパネルディスカッションに参加しましたが、このパネルディスカッションでも、医療現場でのタブレットの利用は大きな話題で、例えば、以下のような利用例に触れられました。

  • 救急車へのタブレットの配備
  • 手術現場でのタブレット利用
  • タブレットを使った手書き電子カルテ
  • 医師や看護師の入院患者回診での情報入手と入力

タブレットが、社会の様々な局面で活用が進むのは喜ばしいことですが、パネルディスカッションの中では、実際には、タブレットどころかWiFiが使えない医療施設がとても多く、最新ITの利用促進にブレーキをかけているという意見が多かったのは驚きでした。

今回のカンファレンス会場は、WiFi対応で、また個人持ち込みデバイスの多くが電話回線対応であったことで「Handbook」の活用がスムーズに出来ましたが、確かに貸し会議室などでも、まだWiFiが整備されていない所も多いのが実情です。

WiFi などの新しい環境が整備されていない背景には、当然のことながら整備コストに見合う効果があるのかといった経済的なこともあります。私たちは、タブレットを推進するベンダーの1社として、さらにその利用価値を高め、企業だけでなく教育機関や医療機関などでの利用も推進していきたいと考えています。

東南アジア某都市からみる北京、東京の活動

中国語で、クラウドコンピューティングは「云计算」といいます。
クラウドは「」。短くていいですね(笑)。

インフォテリアは、3月3日から6日(本日)まで、北京で開催されている「中国国际云计算技术和应用展览会(Cloud China 2014)」に出展しています。このイベントは現地報道にもある通り盛況で、中国でもクラウド時代が始まろうとしていることを感じさせます。私たちは、業界大手(SAP、Microsoftなど)や中国内各社(China MobileBaiduTencentなど)に混じってスポンサーの1社としてブースも出しており、上海のスタッフだけでなく東京からは担当役員の油野も北京まで出てイベントに力を入れています。上海では既に、カシオ上海様や、某大手メーカーでの稼働もスタートしており、今回の初出展が北京をはじめ周辺各都市でのユーザー獲得の第一歩となることと間違いないとの報告が届いています。

初出展と言えば、東京では同時期に「リテールテック」という主として小売業向けのイベント(3月4日から7日)に初出展しています。こちらでは、小売業向けに特化した内容で、HandbookとASTERIAの展示およびセミナーを実施しています。イベント自体も盛況の中で、数多くのご来場をいただいており、新たなお客様層を開拓できそうだとの報告が届いています。

どちらのイベントもなぜ「報告」なのかというと、私は、今週ある東南アジアの国に来ているからです。今週はこの地で、いくつものパートナー候補と打ち合わせを重ねています。このように、中国(杭州)からスタートしたアジア展開も、各地で同時並行で進められるようになってきています。

先日発表した、インドネシアのSribu社への資本参加もアジア展開の布石の一つです。インドネシア経済は急成長していますし、人口も2億人以上と大きな市場ですが、インドネシアだけに注目している訳ではなく、周りのアジア諸国にも大いに注目しています。

私たちの「つなぐ」「伝える」コンセプトは、これまでの枠を超えて、「文化」や「国・地域」も跨ぐところまで、広がりそうです。アジア某国から中国と東京で同時に開催されているイベントの報告を聴きながら、そう直感するのです。

既存株主でない方と「ライツ・オファリング」の関係

本日(2月26日)、今回の「ライツ・オファリング」で割り当てられた新株予約権が東京証券取引所に上場しました。

新 型増資の「ライツ・オファリング」は、既存株主にまず選択肢を持っていただく方法ですので、このブログでは既存株主の方向けの情報を中心にお伝えしてきま したが、本日の新株予約権の上場によって、既存株主でない方も、既存は株主の方が売却される新株予約権を購入して、今回の増資に参加できることを意味しま す。

それでは、既存株主でない方々は、どうすれば今回の「ライツ・オファリング」に参加できるのか?それは、通常の株式取引と同じように、「インフォテリア新株予約権」を購入すればよいのです。

本日、2月26日(水)から4月18日(金)まで、インフォテリアの新株予約権は東京証券取引所で取引が可能です。証券コードは、インフォテリアの証券コード「3853」に「9」を付けて、「3853-9」または「38539」と表示されます。名称は、証券会社によって微妙に違いますが、「インフォテリア 新株予約権」「インフォテリア 予約」「インフォテリア W」などと表示されています。

この新しい新株予約権は、元々既存株主の方々向けに大幅にディスカウントされて発行されています(行使価格200円)ので、ライツ・オファリングを発表した2月14日(金)の株価終値(410円)とは2倍以上の差額で株式を購入できることとなります。

そして、東京証券取引所で購入した新株予約権は、4月1日(火)から4月25日(金)※までの間に行使をすることで、インフォテリアの株式を獲得することができるという仕組みです。
※但し、証券会社の受付は、4月24日(木)まで。

このように、「ライツ・オファリング」は既存株主の方々にまず選択肢を持っていただきながらも、既存株主以外の方にも参加いただける新しい手法なのです。

関連投稿

「ライツ・オファリング」による増資について
「ライツ・オファリング」のスケジュールと注意点
「ライツ・オファリング」のQ&Aネットライブ放送録画

 

「ライツ・オファリング」のQ&Aネットライブ放送録画

2月14日(金)に発表した「ライツ・オファリング」による増資について、インフォテリアに個別に寄せられたご質問とその回答を多くの皆様とシェアするために、UstreamによるQ&Aネットライブ中継を2月18日(火)に行いました。下記は、その録画です。

全体で約40分の放送ですが、株主や投資家の方々により理解していただきやすいように、私が淡々とQ&Aを読み上げるのではなく、インタビュー形式で行いました。インタビュアーには、ラジオNIKKEIでおなじみの櫻井英明さんをお願いし、インフォテリアにいただいた典型的な質問を訊いていただきました。

放送で取り上げたおもなご質問は以下の通りです。(放送順)

Q:「ライツ・オファリング」の仕組み、いつ何をすれば良いのか教えて欲しい。

Q:「ライツ・オファリング」増資とは何か?公募増資や第三者割当増資との違いは?

Q:株価は何故下がったのか?

Q:「ライツ・オファリング」はMSCBのようなものか?

Q:新株予約権を売却したい場合にはどうすればよいのか?

Q:新株予約権を行使したい場合にはどうすればよいのか?

Q:コミットメント型とノンコミットメント型の違いは?なぜ、ノンコミットメント型なのか?

Q:行使と売却はどちらが得ですか?

Q:現金が潤沢にあるのに、なぜ増資が必要なのですか?

Q:ライツ・オファリング決定の際に信用買いが多すぎたのではないか?

Q:新株予約権の行使価格(200円)とは何ですか?

Q:会社は株価200円が妥当と考えているのか?

Q:日本や米国の株式市場の今後をどう見ているのか?

以上です。

関連投稿

「ライツ・オファリング」による増資について
「ライツ・オファリング」のスケジュールと注意点
既存株主でない方と「ライツ・オファリング」の関係

 

小学生の皆さんに「デコポンのススメ」

先月、熊本県教育庁の要請を受けた「里帰り講話」として、熊本県のある小学校で、4年生、5年生、6年生の皆さんにお話しをして来ました。

3学年、つまり全校の半分にあたる生徒に体育館に集まってもらっての講演です。小学生の皆さん向けに何の話をしたら役に立つことができるのか、しばらく考えてしまいました。なにせ、熊本大学中退の私が、「一生懸命勉強しよう」などという話をしても説得力ゼロなので(笑)

いろいろと考えた末に、決めた演題が「デコポンのススメ」。

私の実家がミカン農家であることから始め、デコポンの誕生秘話、「違い」が価値であるという話、そしてデコポンは「デコ」の部分が大きいほど値段が高い、しかし「ポン」の部分がないと何の価値もないという話、そして、「ポン」の部分は学校でしっかり身につけて、一人一人の個性であり特長である「デコ」の部分を自ら見いだし、成長させて行こうという話をしました。

寒い体育館の中で、60分間、しっかりと聴いてくれました。

それから2週間ほど経って、「デコポンのススメ」を聴いた児童たちから、感想文の束!が送ってきました。4年生から6年生まで全生徒分です。

感想文を読むと、本当に良く聴いてくれていたことがわかり、自分の「デコ」を説明してくれたり、「デコ」を見つけると決意したこと書いてくれたり、もっと話を聴きたいとのリクエストがあったり。涙腺が緩みました。

今回、故郷貢献のつもりで、何の見返りも求めずに行ったのですが、私自身も大きな得るものがあったことを実感し、本当に行ってよかったと思います。

ありがとう!また行くけんね!

「ライツ・オファリング」のスケジュールと注意点

2月14日に発表した、インフォテリアのライツ・オファリングによる資金調達について、株主や投資家の方から、お問い合わせをいただいています。その中でも、今後のスケジュールについてのお問い合わせも少なくありません。手続きやスケジュールについては既にIRサイトで「ライツ・オファリングに関するお知らせ(PDF注意)」や「ライツ・オファリングに関するご説明(Q&A)(PDF注意)」でも開示しており情報が重複しますが、今一度、全体のスケジュールを私なりに整理してご説明します。

①新株予約権の入手スケジュール

まず第1段階は、新株予約権(特定の価格で新しく株を買う事のできる権利)が割り当てられるスケジュールです。まず、既存株主(新株予約権を無償で入手できる株主)を決定するのは2月25日(火)となります。つまり、2月25日(火)に株主名簿に記載されている全ての方(※注1)が、今回の新株予約権を得ることになります。

2月14日(金)の発表時点で既に当社普通株式をお持ちの方は当社普通株式を売却しない限り、特に何もする事はありません。また、新たに株主になって新株予約権を得るには2月25日(火)に株主名簿に掲載される必要があり、そのためには間2営業日が必要で、逆算すると2月20日(木)までに当社普通株式を買っておく必要があります。つまり、2月21日(金)以降に当社株を入手した方には、新株予約権は付与されません。

②新株予約権の東証での取引に関わるスケジュール

この新株予約権は、2月26日(水)から東京証券取引所で取引が可能になる予定です。ここで扱う新株予約権には、「38539」(当社の証券コード3853に9を加えたもの)という証券コードで、通常の株式売買と同様に取引が可能です(※注2)。ここで注意しなければならないのは、この新株予約券の取引市場は期間限定であるということです。4月18日(金)までしか市場での取引ができませんので注意が必要です。

③新株予約権の行使に関わるスケジュール

新株予約権(38539)をお持ちの方は、4月1日(火)から4月25日(木)の間にその権利を行使して当社の株式を手に入れることが可能です。但し、証券会社への手続きは前日の4月24日(水)もしくはそれ以前に閉め切られることが多いので、お取引先の証券会社に確認が必要です。行使のためには、3月中旬に郵送される「新株予約権の割当通知書」を案内にしたがって、同封の「振替新株予約権行使・抹消請求取次依頼書」という書面をお取引先の証券会社に提出する必要があります。証券会社によってはネットでの処理ができることもあるようです。ここで注意しなければならないのは、行使期間が限定されているということです。確実に行使期間内に処理するために受付最終日が証券会社毎に定められますので、それぞれの証券会社にご確認ください。

なお、当社ではライツ・オファリングに関する専用ページを設けていますので、ご参照ください。

今回実施するライツ・オファリングという方法は、まだ実施企業が少なく、しかも当社のような成長企業でも実施例は、さらに少なくなっています。いただいているご質問の中には、誤解に基づく不安も多く、そのことが株式を手放す要因になっているケースもあります。株主の皆様、投資家の皆様におかれましては、是非ライツオファリングの中身をご理解の上、ご判断いたきますようお願いいたします。

 

【本稿における日付は全て予定であり、変更される可能性があります。】
※注1 但し、当社(インフォテリア株式会社)が保持する自己株を除く。
※注2 一部、インターネットによる取引が制限される場合があります。証券会社にお問い合わせください。

関連投稿

「ライツ・オファリング」による増資について
「ライツ・オファリング」のQ&Aネットライブ放送録画
既存株主でない方と「ライツ・オファリング」の関係

「ライツ・オファリング」による増資について

2月14日、インフォテリアは「ライツ・オファリング」による増資を発表しましたが、ライツ・オファリングという言葉自体、まだご存知ない方も多いのではないかと思います。ライツ・オファリングは「ライツ・イシュー」と呼ばれることもありますが、ここではライツ・オファリングで統一します。

日本国内では、2006年に会社法の改正が行われ、法的な環境が整うとともに、2010年に金融商品取引法が改正され、目論見書提出等の提出の規制緩和が行われたことから、にわかにライツ・オファリングという方法が注目を浴びています。しかしながら、この方法はまだ新しい方法でもあり、2013年における実施公表社数は15社とまだ多くありません。

ライツ・オファリングは、第三者割当増資や公募増資と違い、まず全ての既存株主の方々だけに、お持ちの株数に応じて新しい株を特定の金額で購入する権利(新株予約権)を割り当てます。この段階で、既存株主以外の方には何の権利も発生しません。

次に、割り当てを受けた株主の方は、新株予約権を行使(新株を購入)するかどうかを選択することができます。行使をしない場合は、その権利を株式市場(今回の場合は「東京証券取引所」)で売却することができ、他の投資家の方々はこの新株予約権を購入することができます。

そして、権利行使日が到来したら、既存株主の中で新株予約権行使を選択した方と、株式市場で新株予約権を購入した方が、権利を行使(新株を購入)することで、発行会社(インフォテリア)の増資が実現するというものです。

このように、既存株主の方々だけにまず優先的に選択肢を与えるというのが、ライツ・オファリングの特徴です。

第三者割当増資の場合(図左)、既存株主以外の方または特定の既存株主の方のみに向けて新株を発行しますので、株式が割り当てられない既存株主の方々の持ち分は必ず減少してしまいます。

公募増資の場合(図中央)、既存株主も応募する権利がありますが、新規の投資家も同時に応募できますので、現在の持ち分を確保できる保証はありません。

これに対して、ライツ・オファリングの場合は、割り当てられた新株予約権を全て行使すれば、既存の持ち分を必ず保持できるところに特徴があり、しかも、行使しない場合もその権利を売却してなんらかのリターンを得ることができるということで、一方的に既存株主に不利なことが多い第三者割当増資や公募増資よりフェアな増資の方法であると確信しています。

今後も引き続き、このブログでライツ・オファリングに関係する情報を提供していきます。

関連投稿

「ライツ・オファリング」のスケジュールと注意点
「ライツ・オファリング」のQ&Aネットライブ放送録画
「不格好経営」、それは格好を付けない力